皆さんおはようございます。
聴解4の授業です。
今日は前回のインターネット社会の続きからはじめます。
単語
- ブーム boom 热潮 流行
- 垣根(かきね) 篱笆
- 衰退(すいたい)
- 灯台(とうだい)
- おんおん泣く おんおん=鳴き声の擬音語
- 朝日、毎日、日経 日本の代表的な新聞
- 読売映像(よみうりえいぞう) 読売新聞が配信する動画
- 美人アナ 美人アナウンサーの略
- 悪徳業者(あくとくぎょうしゃ)
- 知恵袋(ちえぶくろ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 漏洩(ろうえい)
A
- メールの利便性は何だと言っていますか?
3つ答えてください。 - 澤崎さんはインターネットの普及で手紙を書かなくなったことを何のはじまりといっていますか?
- 手紙を書いて出すのが面倒な人のことを何と言いますか?
- 澤崎さんがメールで年賀状を送ったことに対して前川さんは「〇〇下暗し」と言っています。〇〇に入る言葉はなんですか?
- ペンで書いた手紙の方が温かみもあるし重みもあるという意見についてどう思いますか?
↓参考
通信手段は 手紙→手紙と電話→メールと電話→インターネット通話 と進化していきました。
手紙を送る場合の金額を見てみましょう。
日本の手紙の料金
- 普通の手紙:82円
- はがき:63円
- 速達:362円
江戸時代の手紙の料金
江戸→大阪の飛脚(ひきゃく)料金
- 出発日未定:30文(約600円)
- 出発日指定:60文(約1200円)
- チャーター便:金3両(38万4000円)~銀700匁(約140万円)