zoukankan      html  css  js  c++  java
  • SAPワークロード分析(ST03)の紹介 (メモリー、CPU使用率等)

    今日は、SAP Net WeaverにてどれほどのメモリやCPUが利用されているかを確認するためのトランザクションを紹介します。

    運用担当者である場合、月次報告資料でSAPサーバのOSリソース(CPU、メモリ)などの利用状況を報告することがあるのですが、たまにCPUやメモリ利用率が90%を超えていたりするとその原因調査をしてある程度の見解をお客さんに提示する必要があります。

    メモリが現在もずっと高い利用率のままならば、LINUX上にて「top」コマンドを叩けば、リアルタイムのOSプロセス利用状況を確認できます。

    これ、超便利だし、超使います↓↓

    f:id:kazuyaengineer:20180309223949p:plain

    現在実行中プロセスをリアルタイムでモニタリングができます。

    ただし、現在は利用率が普通の状態であっても、対象月のある時点のCPU、メモリ使用率が高い時には、SAP GUIにてST03を叩くとSAP上のいつのトランザクションにどれほどのリソースが使用されているかを確認できます。

    では、実機上でST03を実行してみます。

    「Workload」→ ホスト名「vhcalnplci_NPL_00」→「Day」にて対象日を選択

    f:id:kazuyaengineer:20180309230953p:plain

    f:id:kazuyaengineer:20180309231247p:plain

    今回は謎に、アップデートされていませんが、「2017年6月16日」を選択

    さらに、メモリ使用統計を確認します( →「Memory Use Statistics」)。

    f:id:kazuyaengineer:20180309231413p:plain

    すると、選択した日の中での処理の一覧をメモリ使用量順で出力されます。

    大抵、メモリを食うような処理はここの容量が大きいため、ここで一番大きい処理がメモリの大量消費の原因と特定できます。

    出力結果によると、「Report or Transaction name」列の「(BATCH)」が最も多いです(何もトランザクションを登録していないので当然といっちゃ当然ですwww) 。

    では、ここもクリック。

    f:id:kazuyaengineer:20180309231931p:plain

    すると、トランザクション「BATCH」の詳細が確認できます。これをみると、実行ユーザ「SAPSYS」であるとわかります。

    なのでここからは通常通りSU01にてユーザ特定すれば「誰が・いつ・なんのために」トランザクションを実行したかがわかります。大抵はアプリ担当がプログラムの検証を実施していた場合がほとんどですが、このST03を利用すれば、アプリ担当の人でもサーバリソースを意識しながら作業ができるのでBasis担当とのコミュニケーションもとりやすくなります。正直Basisからしたら、アプリの人がトランザクションのデータ量も意識せず勝手に好きな検証してたりしたら迷惑きわまりないですからねwww

    僕は過去にロックテーブルオーバーフローさせられ、後続ジョブが全部落ちるということありましたからねwww 

    では、今回はSAPシステム上でのワークロード分析の仕方について紹介しました。

    SAP Basis担当だけでなくアプリ担当の方々の一助となれば幸いです。

  • 相关阅读:
    scoped中预处理器的解析问题
    uni-app中IOS离线打包报HBuilder has conflicting provisioning settings
    js 四则运算
    Chrome 的更改可能会破坏您的应用:为同网站 Cookie 更新做好准备
    银行数据仓库体系实践(20)--浅谈银行数据仓库发展趋势
    数据仓库十大主题;TeraData金融数据模型
    Linux环境下SVN的安装,创建用户以及对应用户的权限设置
    银行数据仓库体系实践(19)--数据应用之AI
    from flask.ext.wtf import Form提示No module named 'flask.ext'
    flask学习笔记2 路由
  • 原文地址:https://www.cnblogs.com/yjyongil/p/11040017.html
Copyright © 2011-2022 走看看